アクティブシューター(銃乱射)事件が絶えないアメリカ。
21人の児童と教員が死亡したテキサス州ユヴァルディ小学校襲撃事件は日本でも報道されていると聞きます。2022年6月までで既に300件の銃乱射事件が発生しており、アメリカ中不安が蔓延しています。ラスベガスではここ1週間で2回も「乱射事件の疑い」からのパニック騒動が発生。人が多く集まる場所で大きな音が発生すると一瞬で人々の表情が固まります。
アメリカでは成人の約32%が個人的に銃を所有、44%の家庭には銃が保管してあります。多くは強盗犯や事件に巻き込まれた際の護身用。先日発生したショッピングセンターの襲撃では一般市民が銃撃犯を射殺して大惨事を防止したという例もあります。それでも日々にも回りにある銃の数は多く、それが凶器として利用されることは防ぐことができません。
そんな銃社会のアメリカでは児童も、職場でもアクティブシュータートレーニング(銃撃にあった場合の対応トレーニング)が行われており、「RUN – HIDE – FIGHT (逃げる、隠れる、戦う)」という3つの言葉をかかげて安全訓練が行われます。これはアメリカ国土安全保障省からも発表されている対応方法。我が家でも「決してヒーローになるな、銃撃犯には立ち向かうな、RUN – HIDE – FIGHT」と教えています。
今回はアメリカへ旅行される際など、銃撃発生現場に居合わせてしまった場合に覚えておくべきアメリカ国土安全保障省からも発表されている「RUN – HIDE – FIGHT 」対応方法をご紹介します。もちろん、これはプロトコルにすぎないのでその場のシチュエーションに応じて行動が必要です。ではいざという時の為にご熟読ください。
“「RUN – HIDE – FIGHT 」(逃げる、隠れる、戦う)」” の続きを読む