top of page
  • Writer's picturePrism ラスベガス

サンクスギビング「感謝際」実際はこんな感じ

アメリカは日本に比べて祝日が少ないのですが、そのかわりに「年末」気分が始まるのが早い。サンクスギビング~クリスマス~ニューイヤーとここからどどどっと続きます。ビジネスでもだいたいサンクスギビングの頃から「じゃあ年明けですかね~」という言葉がちらほら(まだ11月なんですけどね)。。

さてそんな年末の始まりとなるのがサンクスギビング。日本では感謝際と訳されているようですが、日本のお正月のような家族の集まりという雰囲気のホリデーです。会社は大体木曜と金曜が休みですが、学校や大学は大体1週間ほど休みです。では実際どんな感じか「リアル」なサンクスギビングをお送りします。

サンクスギビング前日までは・・・

まず、11月に入ると大体どの家も「今年はだれがサンクスギビングをするのか」という会話が始まり、新婚さんはよく新しく買った家で家族をよんでサンクスギビングの食事をふるまいます。うちの場合はサンクスギビングかクリスマスディナーを姑家族と交代でふるまう感じ。

そして今年はコロナで「できるだけ実家に帰らないでください!」という勧告がでていましたが、大体いつも大学で他州に行っている子供達や他州に暮らす家族が一斉に飛び回り実家などにあつまります(昔のお正月の感じ?)

そして大事なのが「七面鳥」の調達。みんな冷凍七面鳥(↓写真)を1羽買ってサンクスギビング翌日から解凍開始。当日にオーブンで焼く、もしくは七面鳥専用揚げ機で揚げます。大体訳5~7キロ程の七面鳥を買います。

写真:Target.com

さて、サンクスギビング当日。一般家庭では

日本のお正月のようにサンクスギビングにはいくつかの恒例があります。

「メイシーズサンクスギビングギビングパレード」を見る

これは日本で言う紅白歌合戦のような感じでしょうか。大手デパートのメイシーズがスポンサーのパレードが毎年ニューヨークで行われます。今年はコロナ対策で観客は限られ、遠くからの鑑賞だったようですが、例年は参道に人があつまり、大きなフロートと呼ばれるキャラクターが行進します。

写真:Carson Masterson

写真:tvinsider.com

「七面鳥」を焼く、揚げる & 大量の恒例メニューを作る

サンクスギビングのメニューは日本のおせち料理のような感じで恒例メニューが決まっています。各地ばらつきがあるものの、大体こんな感じ。ばらつきはあるものの6~8人の集まりで盛大に行います。

  1. 七面鳥オーブンで3時間焼く(ハムを焼く家庭もある)*ちなみに毎年、慣れないのに油で揚げて、七面鳥の油の温度調整を間違って小さな火事を起こす家庭続出。

  2. グレービー:七面鳥を焼いた肉汁でつくるソース

  3. クランベリーソース:クランベリーのジャムのようなソース(七面鳥用)

  4. スタッフィング:ブレッドプディングの野菜バージョン

  5. グリーンビーンカセロール:インゲン豆のグラタンみたいなもの

  6. マッシュドポテト

  7. キャンディーヤム:ヤム芋(アメリカのサツマイモな感じ)を黒砂糖などで煮焼き

  8. パンプキンパイ(デザート)

  9. ピーカンタルト(デザート)

「サンクスギビングフットボール」を観る

日本のお正月の駅伝のような感じ。毎年サンクスギビングの日は家族でアメフトの試合を観ます。今年は恒例の試合がコロナでキャンセルになったので朝の試合を録画して夕方観ました。

「食べ過ぎる」

大体、サンクスギビングのジョークは「サンクスギビングに呼ばれたらゴムパンツで出席!」というほど。食べ倒れするのが恒例。そしてどうせ大量に作りすぎて食べきれない残った料理は次の日パンにはさんでサンドイッチにして食べます。

ちなみに、ホワイトハウスでは・・大統領が1羽だけ七面鳥を「Pardonする」

由来はリンカーンともいわれており、ジョージ・H・ブッシュが毎年恒例にしたというこのイベント。毎年サンクスギビングには2羽の七面鳥が選ばれ、市民の投票でそのうちの1羽がサンクスギビングに調理されることから逃れるというもの(Pardon=許すという意味)。今年は写真下のコーンとコブの2羽のうち「コーン」が勝ちました。

でも負けた方の七面鳥は実際はどこかで飼育されるそうですのでご安心を。

今年選ばれた2羽のうちの1羽目「コーン」 写真:whitehouse ウェブサイトより

今年選ばれた2羽のうちの2羽目1羽目「コブ」 写真:whitehouse ウェブサイトより 

2020年恩赦を受けた七面鳥のコーン 写真:whitehouseウェブサイトより

今回はホリデーバージョンで「一般的なリアル」なサンクスギビングをお伝えしました。

そして今日はサイバーマンデー!(サンクスギビング開けの月曜は毎年オンラインショッピング大売出し日)。この模様も次回お伝えします。

0 views
bottom of page